tlain




Anonymous

Let's all love

Serial experiments Lainは、
オタクのアニメ視聴者としての人生を破壊してしまう作品だ。
Lainを良いアニメを見定める基準点にしてしまうと、
他のアニメを楽しめなくなってしまうからだ。



Anonymous

ゼロ年代に、このアニメの良い評判を聞いてはいたが、
最近まで観たことがなかった。
今はこのアニメがなぜ高い評価を得たのか理解している。
非常に興味深いアニメだ。


Anonymous

Lainは混沌としたアニメだが、
シリーズを全て見終えれば、
内容をしっかりと理解することができる。

Lainは不朽の名作だ。
Lainに代わるアニメは他に存在しない。


Anonymous

このアニメと、ひぐらしのなく頃には、
観ていると頭がおかしくなってくる。

Anonymous

2001年の頃、僕は恐竜とハリーポッターが大好きな子どもだった。
そして、日曜日の夜にはPBSでLainを観ていた。

Present day, present time,(現在の日、現在の時間)
僕はホームセンターで働きながら、自分にとって最初の小説を書いている。
今の僕がLainを観てどういう印象を受けると思う?
最初に観た頃と、あまり変わっていない。
確かにいくつかのテクノロジーの描写は今から見れば奇妙にうつる。
しかし、第一話はタイムレスだ。

PBSとは:
アメリカ合衆国の公共放送ネットワークのこと。
日本ではセサミストリートの制作局として有名。


Anonymous

PBSで放送されていた頃から、このアニメが好きだった。
Lainはサンフランシスコではエヴァンゲリオンと同時期に放送されていた。


Anonymous

魔法騎士レイアースやKEY THE METAL IDOLもLainと同じ時期に放送されていたよ。
PBSは当時、エヴァの無編集版すら放送していた。


Anonymous

みんな思い出そう。VHSが最も優れた録画フォーマットである事を。




Anonymous

美的だ。


Anonymous

Lainは時代の先を行っていたな。


Anonymous

Serial experiments Lainの
最も最適な視聴方法は、
VHSに録画されたものを観ることだろう。


Anonymous

Serial experiments Lainはどういう話なの?
誰か説明できる?


Anonymous

説明するのは困難だが、
平均的な回答をすれば、
現実に疑念を懐き、自分探しをする話かな。

重要なのは、
1998年の当時は、コンピュータが一般世帯には普及していなかったという事だ。
Serial experiments Lainのインターネット描写は
大胆な未来予測という訳ではなかったが、確かに精確ではあった。

実際にLainは深い象徴生がある作品だ。
窓辺に置かれたテディベアが壁に影を映し出すシーンがある。
玲音はベッドの上に座って、その影を見ている。
これは、プラトンの洞窟の比喩からの引用になっている。

そして、車のヘッドランプの明かりが差し込み、
テディベアの影がかき消える。
これは、現実の世界の玲音の消滅を暗示している。

kuma


Anonymous

このアニメを、外が賑やかな日中に観てはいけない。
暗くて静かな午前4時に観て欲しい。
それが、最もこの作品が魅力的に感じられるようになる視聴方法だ。


Anonymous

このアニメは『人が神になる事』に対する
執着が描かれていた様に思う。

それとも古代ギリシャの物語がそうである様に、
神の話は全て、
現実の現象を示すメタファーなのだろうか。


Anonymous

Serial experiments Lainは
ネット社会が人に全能感を与えることで、
インターネットが信仰の対象にまで
進化しようとしているという事を、
表現しているのではないかな。


Anonymous

玲音がデジタル世界の神である事を考えれば、
君の意見に納得がいく。

しかし、僕の言っているのは、
もっと一般的な事で、
多くのアニメは『神になること』もしくは『神と戦うこと』
に執着しているように思える。
これには一体どういう意味があるのだろう?


Anonymous

そういう考えにたどり着くまでに、
君はどれだけの数のアニメを観たの?


Anonymous

僕の考えを茶化さないで欲しい。

Lainやエヴァンゲリオンのような作品を観ていて
考えていたことだ。


Anonymous

多分、神道の思想と関係しているのではないかな。
多くの日本の神は、人間のもたらす驚異の
影響を受けない自然現象
(太陽、夏の暴風雨など)を体現しているが、

なかには、人間による環境破壊などによって
驚異に晒される可能性がある場所
(河川や森林)を体現している神も居る。
それで、神に正当な形で挑戦するという思想が
日本人の文化の中に生まれてきたのではないかな。

まあ、実際のところは分からないし、
僕の言っていることも、
ただの戯言なのかもしれないが。


Anonymous

cool

このスレに、玲音のようなクールなパソコン部屋を
持っている人間は居ないだろう


Anonymous

無茶苦茶な配線だな。


Anonymous

5話までは面白かったが、
それから先は退屈だった。


Anonymous

And you don't seem to understand ~
(そして、あなたは理解していないようだ)




Anonymous

lainislove

玲音は愛。
玲音は人生。

さあみんな、玲音を愛するんだ。


Anonymous

Present day


Anonymous

Present Time


Anonymous

HA HA HA





管理人コメント
海外のオタクの中には、古いアニメを、
VHSやブラウン管の画質で視聴する事に
こだわる方々が居るようで、興味深かったです。
VHSやブラウン管は、レコードプレーヤーの様に、
一つの文化として生き残っていくのかもしれません。





Reddit及び4Channelより抜粋